
そのリブランディング、
本当に事業を伸ばせますか?
「リブランディング」と検索すると、
デザイン会社やコンサルティング会社のリストが山のように出てきます。
しかし、その多くは「見た目をきれいにすること」や
「立派な戦略書を作ること」がゴールになっていないでしょうか?
このサイトは、単なる人気ランキングではありません。
「事業を本当に成長させてくれるパートナーは誰か?」という経営者にとって
最も重要な問いに答えるため、
これまでの常識を覆す「5つの新基準」で主要5社を徹底分析しました。
3分で読めます。
貴社の未来を変えるパートナー選びの羅針盤としてご活用ください。

このセクションでは、
大きな投資と期待を伴うプロジェクトがなぜ失敗に終わるのか、
多くの企業が陥りがちな3つの典型的なケースを分析します。
これらの課題を理解することが、成功への第一歩です。
数ヶ月経っても売上やKPIに変化がない。
これは、目的が「見た目の刷新」になり「事業成長」まで
設計されていなかった場合に起こりがちな問題です。
全体として一貫性がなく大きな力にならない。
戦略・クリエイティブ・実行の分業で伝えたいメッセージが
ブレてしまう典型例です。
現場のリアルな課題は解決できません。
共にリスクを共有し、現場レベルの実行まで行う
「当事者意識」が不可欠です。

前章で見た失敗を避け、
リブランディングを真の事業成長に繋げるためには、
パートナーを選ぶ「ものさし」そのものを変える必要があります。
このセクションでは、これからの時代に求められる
5つの新しい基準をご紹介します。


基準①で挙げた「事業家の視点」は、
リブランディングの成否を分ける最も重要な要素です。
その違いは「最終的な責任の範囲」にあります。
- 事業家は、プロジェクト全体の「事業成果」に責任を持ちます。
- 専門家は、任された「機能」の品質に責任を持ちます。
下の表で、それぞれの視点や思考の違いを具体的に見ていきましょう。


リブランディングが失敗する多くのケースは、
優秀な「専門家」だけを集めてしまい、
全体を束ねる「事業家」の視点が欠けていることが原因です。
デザイナーは美しいロゴを、コンサルは論理的な戦略を作りますが、
これらがバラバラでは力になりません。
「事業家」は、これら全ての活動を
「事業を勝たせる」というたった一つのゴールに
向かって統合し、指揮する役割を担います。
だからこそ、本当に事業を成長さ
せるためには、事業全体の成功にコミットしてくれる
「事業家」の視点を持つパートナーと組むことが、何よりも重要になるのです。

ご紹介した判断基準に基づき、
主要5社を第三者の視点で徹底分析しました。
貴社の経営課題を解決する
本当のパートナーを見つけるためにお役立てください。
特徴 | ||||
---|---|---|---|---|
✔経営者視点で設計・実行まで支援する事業家集団 |
✔組織内の対話と共創を重視 |
✔デジタル領域の成果にコミット |
✔日本を代表する老舗デザイン会社 |
✔未来志向のイノベーションや体験設計を行う |
事業家チーム | ||||
経営起点 | ||||
伴走体制 | ||||
一気通貫 | ||||
得意領域 | ||||
事業戦略 |
組織開発 |
UXデザイン |
CI/VI設計 |
新規事業のR&D |
強み | ||||
戦略~実行まで自社内で一気通貫支援 |
ブランドの理念浸透や組織文化形成 |
UX視点の戦略設計とWeb・デジタル実装 |
圧倒的なビジュアル力と高品質なデザイン |
リサーチ・構想・検証を一貫支援する“R&D型 |
ハッチアンドエマージ
ハッチアンドエージ社は戦略から実行まで一気通貫でサポートする事業家集団です。
一般的な“分野特化の専門家”ではなく、実際に事業の成果責任を担ってきた「事業家」たちが集うため、ブランドや事業の課題に対して“綺麗ごとではない”、実効性ある打ち手を設計・実行ができるのが最大の特徴です。
ハッチアンドエマージ社では「コンサル」「広告代理店」「制作会社」という枠組みを超えた新しい価値を提供しています。
それぞれの専門分野においてパフォーマンスを発揮するのではなく、事業全体の成功を目的とし事業成果の最大化に焦点をあてています。
- 売上、利益の拡大
- 市場シェアの拡大
- 持続的な成長
事業家はクライアントの
ビジネス成果を最重視します。
長期的な事業の成長が最終目標です。
- 美しいデザイン
- 論理的な戦略レポート
- 効果的な広告キャンペーン
専門家は自分の担当領域における
成果物の品質を最重要視します。
プロジェクトの完了が最終目標です。
最終的にクライアント事業が継続的に成長する仕組みを組織内に実装し、長期的な事業成功を目的としています。
従来の枠組みに収まらない「事業成長をミッションとして期間限定でジョインする、外部の経営推進チーム」としての役割を担ってくれます。
戦略設計からコンセプト開発、デザイン、Webサイト制作、広告運用、SNS施策に至るまで、すべての工程を自社で完結できることも、ハッチアンドエマージ社の大きな特徴です。

外注や部門間連携のタイムロスを避け、戦略と実行が断絶しない一貫体制を構築しています。
これにより素早い検証と改善(PDCA)が可能となり、スピード感と柔軟性を両立した支援を実現します。
プロジェクトを統括するメンバーには大手企業やナショナルクライアントを中心に数々の実績を持つディレクター陣が在籍しています。
単なるアウトプットの品質だけでなく、「事業としてどう成功させるか」「社内をどう巻き込むか」まで見据えた戦略設計と現場推進力を兼ね備えており、信頼性の高い実行体制が特徴です。

こんな場合におすすめ
- 売上・利益改善に直結する「実行可能な戦略」が欲しい
- 経営起点で事業課題解決に取り組んでほしい
- 戦略~実行まで一気通貫でサポートしてほしい
- 柔軟に相談できる関係性でありたい
- 事業パートナーとして中長期的に支援してほしい
MIMIGURI
MIMIGURI社はブランドの理念浸透や組織文化形成を得意としています。
組織内の対話と共創を重視し、文化としてのブランド構築をしていきます。
こんな場合におすすめ
- ブランドを「意味」や「文化」として再設計したい
- 社員がブランドや理念を“腹落ち”して動ける組織をつくりたい
- 組織変革・経営理念の再構築とセットでブランドを捉えたい
セブンデックス
セブンデックス社はUX視点の戦略設計とWeb・デジタル実装を強みとしデジタル領域の成果にコミットさせることを得意としています。
ユーザー導線の設計、UI改善、CVR最適化、SEO・MA導入の実装なども自社内で行うことが可能です。
こんな場合におすすめ
- Webサービス/デジタルプロダクトの成長に課題を感じている
- UX改善のを中心に進めたい
- MA・SEO・分析含めたデジタル施策に強い支援会社を求めている
日本デザインセンター
日本デザインセンター日本を代表する老舗デザイン会社です。
公共性あるプロジェクトも多数手がける信頼と実績があります。
強みは、CI(コーポレート・アイデンティティ)/VI(ビジュアル・アイデンティティ)などのブランド表現の設計と、そのアウトプットのクオリティにあります。
社内に専門領域別のチームを擁しており、大規模なクリエイティブ案件も対応可能です。
こんな場合におすすめ
- 社会的信頼性のあるCI/VIやブランド資産の整備が必要な企業
- クリエイティブパートナーを探している
- 高い表現精度と制作体制が求められる案件
- ブランドの「見た目」「表現」の精度を最大限に高めたい企業

ご覧いただいた通り、
一口に「リブランディング会社」と言っても、
その思想も得意領域も全く異なります。
もし、貴社の課題が「Webサイトの改善」や
「優れたデザイン」といった部分的な施策であれば、
その分野に特化したパートナーが最適かもしれません。
「事業の方向性そのもの」や「市場での競争に勝利すること」といった
経営の根幹に関わるものであれば、
その重責を共に背負い、
事業成果にコミットする「事業家集団」
を選んでみてはいかがでしょうか。